熊野なる沖のありその夏嵐 松瀬青々
ご存知、熊野とは紀伊半島の南端、和歌山県と三重県の県境、奈良からみると吉野の山の向こう側です。平地がほとんどなく、険しい山と荒々しい海とがこすれあっているような場所です。歴史的には大和朝廷より古く、古来、神話的な空間とし...
ご存知、熊野とは紀伊半島の南端、和歌山県と三重県の県境、奈良からみると吉野の山の向こう側です。平地がほとんどなく、険しい山と荒々しい海とがこすれあっているような場所です。歴史的には大和朝廷より古く、古来、神話的な空間とし...
「明易し」は和語ですが、漢語でいうと「短夜」。もちろん夏の季語です。夏は夜がいい。そう清少納言も書いているように、夜が明けてしまうことを惜しむ心が、この季語の本意です。宮廷では、朝になれば男は女のもとから帰らねばならない...
鶏合(とりあわせ)が春の季語です。闘鶏(とうけい)、勝鶏(かちどり)、負鶏(まけどり)といった類季語があります。平安時代の宮廷には、三月三日に鶏を闘わせる行事があったのだそうです。奈良時代に唐の国からわたってきた風俗で、...
草なぎ剛に捧げたし。
〈俎板に鱗ちりしく桜鯛〉 という正岡子規の有名な句があります。赤と白をイメージさせる春の句ですが、青々のほうは夏の句で青と黒。対照的な色合いです。また、青々よりも十歳程度若く、青々と同じ大阪の俳人であった青木月斗にも、 ...
そろそろ端午の節句です。端午の節句と言えば、菖蒲、柏餅、そして鯉幟でしょう。 幟とは、そもそも中世の合戦でどちらが的でどちらが見方か分からなくなるからという理由で立てられたのが起源だそうです。つまり、軍用だったわけです。...
※書き直しました。 挨拶句という言葉がありますが、そもそも俳句は「挨拶」なのだとこういう句を読むとつくづく思います。 「挨拶」とは「他者」へ投げかけるものです。もちろん投げかければいいというものでもありません。なぜなら、...