人変はり天地変はりて行く秋ぞ 長谷川櫂

2011年3月11日、東日本大震災が起きた。文字通り、天地は一変し、人の暮らしも一変せざるを得なくなった。この変わりゆく世界を悲しみつつも、この世の無常を受け入れ、それでも前に進もうという力を感じる一句。

この句において重要なところは、人と天地が並列に詠まれていることだろう。この句には、人(人間)が天地(自然)の一部として、変化を受け入れざるを得ないという前提がある。天地が変われば人も変わらざるを得ない。しかし、そこで嘆くわけではない。むしろこの嘆きを捨てる力が、この句を支えている。

春ではなく秋なのは、この変化を捉えうるまでに時間を必要としたということだろう。人も天地も変わる。その変化を受け入れる時間であると同時に、自然の一部として埋没するだけの人間を捉えなおすことで距離が生じている。力はそこから湧いてくるのだ。

もちろん東日本大震災と切り離して読むことも可能だし、そうすべきであろう。この一句で、老いという人ひとりの変化と季節のうつろいを思うこともできるし、または、鎌倉時代初期の方丈記の世界を想像してもよいだろうし、あるいは新型コロナウイルスのようなパンデミック後の世界や温暖化する地球環境を想うことさえできる。

出典:『震災句集』

1件のコメント

  1. 高浜虚子の「年改まり人改まり行くのみぞ」という句を思い出させる句ですね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA